〇〇라는 동네이름이 붙은 〇〇요코초「〇〇横丁」가 새로 생겼다는 뉴스를 보다 요코초라는 게 정확하게 무언지 알고 싶어서 찾아보았더니 다음과 같은 설명이 나오더군요. 한글은 구글번역샘의 번역을 그대로 옮겨다 놓은 겁니다. 横丁とは、表通りから横に入った道筋のことである。店が立ち並び、ある程度の道幅がある通りを指す。また、普通は「◯◯路地」と名前を付けられることはないが、横丁はその通りの名前として「△△横丁」と付けられるものである1。横丁は小さな飲食店が密集しているイメージがある。横丁と「路地」や「路地裏」は似ているが、路地は表通りではない小さな道で、住宅街などにも使われる2。江戸時代の町割にあるみたいで、四辺の道路から20間を町地としました3。横丁と横町は同じ意味で使われることが多いが、かつては区別されていた。 요코초란, 겉으로 부터 옆으로 들어간 길을 말한..